介護タクシー事業の申請から事業開始までの流れ
個人で、または法人で介護タクシー事業を開業する方にとって、開業できるまでどのぐらいの期間がかかるのか気になるところかと思います。
お客様ご自身で申請される場合と当事務所が代行する場合の介護タクシー事業の手続きの全体的な流れを掲載しておりますので、参考にして頂ければと思います。
内 容 | お客様ご自身が申請する場合 | 当事務所が申請代行する場合 |
---|---|---|
①【申請書類の準備】 | ・申請書類及び審査基準等の公示を運輸局 のHPから取り寄せ ・営業所、車庫等の確保 ・営業所、車庫等の寸法測定・写真撮影 ・道路幅員証明書の取得 ・申請書類の作成 など |
お客様に代わって、次のことを当事務所が 行います。 ・営業所、車庫等に関するご相談ないしア ・営業所、車庫等の寸法測定・写真撮影 ・道路幅員証明書の代理取得 ・申請書類の作成 など |
↓ | ↓ | |
②【管轄の運輸支局 等に申請】 |
・経営許可申請書
・運賃認可申請書 |
・当事務所が代理申請致します。
・お客様の同行は不要です。 |
↓ | ↓ | |
③【法令試験】 | ご本人が受験致します。但し、関東運輸局で はありません。 |
試験対策として重要条文集及び問題集をお渡 しいたします。 |
※不合格の場合、翌月に再試験となります。 | ||
↓ | ↓ | |
④【審査開始】 | 運輸局から申請書類に関するヒアリングや補 正の指示があった場合は、それに対応しなけ ればなりません。 |
運輸局から申請書類に関するがヒアリングあ った場合は、問題点があれば迅速に対応させ て頂きます。 |
↓ | ↓ | |
⑤【許 可】 | 申請から2か月半以上。補正等の場合は期間 が伸びます。 許可になった場合は、提出先で許可書を受領し |
許可書を代理で受領致します。受領後は、お 客様に許可書をお渡し又は郵送致します。 |
↓ | ↓ | |
⑥【開業準備】 | ・登録免許税3万円納付
・車両の登録、自賠責保険への加入 ・規定で定められた事業所名等の車両側面の表 ・営業所、車庫、車両等の写真撮影など |
お客様に代わって、次のことを当事務所が行 います。 ・左記に関するご相談ないしアドバイスを致 ・営業所、車庫、車両等の写真撮影 など |
↓ | ↓ | |
⑦【事業開始】 | 事業開始に必要な準備が終了した上で事業開 始できます。 |
|
↓ | ↓ | |
⑧【運輸開始届】 | 事業開始後、速やかに営業所や車両等の写真 や必要な書類をそろえ運輸開始届をします。 運輸開始届により、介護タクシーの手続きは |
・当事務所が代理申請致します。
・お客様の同行は不要です。 |
自分で介護タクシー事業の許可申請を行った場合、開業までどのくらい時間がかかるのでしょうか?
ご自身で手続きを行った場合、手続きの慣れによる個人差がございますので、断定はできませんが、
当事務所で耳にした限りでは、半年または1年以上かかってしまったというお話を聞いております。
半年以上かかるのはなぜなのか不思議に思っていますが・・・。
介護タクシー事業の申請手続きで、何を注意すればよいのでしょうか?
上記の①から⑧までの手続きの流れを、3段階に分けます。
第1段階:①【申請書類の準備】
第2段階:②【管轄の運輸支局等に申請】から⑤【許可】
第3段階:⑥【開業準備】から⑧【運輸開始届】
一番大切な第1段階の①【申請書類の準備】は、車庫、営業所、人員や自己資金などの許可要件
に適合するよう慎重に進めていかなければなりません。ここをいい加減にしますと、第2段階の
④【審査開始】の項のヒアリングにおいて、リカバリーできない重大なミスがある場合は、再度
申請しなおすよう促されることもあります。
お問い合わせ・開業相談(無料)について
介護タクシー事業の開業や変更手続きについて、ご依頼をご検討されている、または疑問点がございましたら、まずはお気軽に、お問い合わせまたはご相談ください。
ご相談は、初回無料です。